
2023年3月23日に、ブリーチベースでの色表現をさらに広げる塩基性カラーライン「edol yoyo(エドル ヨヨ)」、およびハイトーン向けのedol新色アイボリー&バッファーシャンプー&カラーシャンプーが登場します。
アルカリでは難しい塩基性ならではのカラー表現、褪色・脱染パフォーマンスによって、カラーチェンジも可能に。「新しいカラーデザインにチャレンジしたいけどできない」そんなデザイナーの方へ。一歩を踏み出すお手伝いができる製品です。
※2023年3.23発売予定となります。
edol yoyo(エドルヨヨ)だからできること
通常のエドルとの違い
通常のエドルよりもさらに高明度・高彩度で軽く、限りなくクリアな色みを表現。アルカリでは難しい色域の表現も可能に。
ハイトーンにおけるアルカリカラーと塩基性カラーの違い
アルカリカラー | 塩基性カラー | |
ダメージ | 低ダメージ~高ダメージ | ダメージレス |
発色 | 低彩度~高彩度 | 超高彩度 |
時間 | 完全発色には20分程度必要 | 10分~15分程度で発色 |
仕上がり | ムラになりにくい | アンダー次第でムラになりやすい |
サロンワークにおける塩基性カラーとアルカリカラーの併用
単色使いやカラーポイントカラーなど色のパフォーマンスを生かす
アルカリカラーとの併用
そのためには?→使いやすい塩基性カラー
1.発色
塩基性ならではカラー表現
2.高脱染性
褪色×脱染で次のカラーに影響を残さない。
3.低肌汚染
低肌汚染で、不意に肌付着してしまっても安心。
※2023年3.23発売予定となります。
edol yoyo LINE UP
染毛剤、処理剤シャンプー[BLクレンジング]、カラーシャンプーのラインナップ。
染毛剤 120g【12色+クリア400g】
プライマリーライン(原色)※アルカリ耐性◎
アルカリ耐性が高く、単品使用はもちろん、あらゆる調色において、様々な活用ができるライン。
イマジンライン(混色)
クリア
表現が困難な塩基性特有のカラー。プライマリーラインとのミックスで色調コントロールも思いのまま。クリアとのミックスで高彩度~パステル調のカラーまで幅広く対応。
[おす
染毛剤 補足
ターゲット(アンダー)は18LV以上を対象
18Lv以上(ブリーチ2回以上)のアンダーを基本対象とした染料構成、濃度感になっております。
[おすすめ]サポートアイテムBLクレンジング
バッファー効果・洗浄を1本で叶える
ブリーチ後専用処理剤シャンプ
pHコントロール機能とシャンプー機能を併せ持った2 in 1のブリーチ後専用の処理剤。ブリーチ後のシャンプーをBLクレンジングに換えるだけで、これらの機能がプラスされ、ブリーチ後のカラーのきれいな発色をサポートできます。
pHコントロールし染着ムラを軽減、発色も操作性も大幅アップ
コンディションの違いをフラットに整え、ムラ染まりをなくすプレ処理剤。残留過水や過流酸塩を除去する
シャンプー剤型のメリット
●一般的なダブルカラーのプロセス
●BLクレンジング
すでにバッファーを使っている人=時短に
※ダメージレベルが低い髪はトリートメント不要。ハイダメージ毛はトリートメントの使用を推奨。
カラーシャンプー【3色150ml】
ハイトーンカラーで染めた髪の褪色をケアして、泡立ちよくすっきりと洗い上げる。自由に色を楽しむ、カラーシャンプー。パープルシルキー・ポップピンク・シアーシルバーの3色のラインナップ。次回までのメンテナンスやカラーチャージに。
PS【Purple-Silky】
ヘアカラー褪色後の黄ばみを抑えて、髪色をメンテナンス。
PP【Pop-Pink】
ピンク系の色みを、一時的に髪へチャージ。
SS 【Sheer-Silver】
グレイッシュな色みを、一時的に髪へチャージ。
※2023年3.23発売予定となります
FAQ
製品パフォーマンス
ドライ塗布orウェット塗布、どちらが推奨ですか?
ウェット塗布推奨です。塩基性カラーはブリーチ後前提の為、塗布ムラがおきにくく均一に仕上がりやすいというパフォーマンス面、ドライに時間がかかる事や塗布効率といった作業面から判断しています。
放置時間は?またオーバータイムのリスクはありますか?
自然放置10分が目安です。10分以上放置してもほぼ染着の変化なく、十分に染着します。
モニター検証では10分以上放置しても過剰に染着するような事例はありませんが、その後の褪色・脱染に影響する可能性も考えられます。
カラーチェンジしやすいということは、褪色が早いということですか?
2~4週間程度で褪色するように設計していますので、特に早いわけではありません。
1か月後のカラーの邪魔をしない程度の褪色と染料の脱染が可能ですので、カラーチェンジがしやすくなっています。
シェードによる褪色の違いはありますか?
褪色スピードに大きな差はありませんが、赤~オレンジ~黄を作る染料は、シャンプー時に落ちやすい傾向がありますので、生活環境によっては差が出ることは考えられます。
プライマリーラインはアルカリ耐性があるとありますが、どのようなメリットがありますか?また現場ではどのように訴求すればいいですか?
根元~中間をアルカリカラー、毛先を塩基性カラーといった裾カラーをデザインでいれる場合、アルカリカラーと重なるジョイント部分の塩基性カラーの染料がアルカリでつぶれて変色してしまうことがあります。
例えば毛先にピンクをのせると、ジョイント部分がオレンジっぽくなってしまいますが、アルカリ耐性があることでそのような失敗がおきにくいです。
また、プライマリーラインにアルカリ耐性を持たせているのは、アルカリカラーと色調が近しいため、併用できるようにという理由からです。
プライマリーラインのクリアミックスの目安は?
18Lv~19Lvでは、単品使用~1:5(色:クリア)、19Lv~20Lvでは、1:3~1:10(色やダメージレベルによって異なります)
イマジンラインのクリアミックスの目安は?
18Lv~19Lvでは、単品使用~1:3(色:クリア)、19Lv~20Lvでは、1:3~1:5(色やダメージレベルによって異なります)
アルミチューブ120gの理由は?
収納性と作業性を高めるためアルカリカラー同様に棚に並べることができるアルミチューブを採用しています。サイズに関しては、1回で使用できる容量を目安設定しています。また、複数色ご購入しやすいよう、サイズ、価格ともに設定しています。
ロコルとの違い
ロコルはサロンでしっかりシャンプーしても、家でのシャンプー時に色が出て、お風呂に色がついてしまうことがありましたがエドルヨヨは大丈夫でしょうか?
エドルヨヨはロコルと比較して染料量が少なく、色移りのリスクを大幅に軽減しています。モニター検証でも浴槽や壁などへの汚損事例はありません。また、モニターサロンの声からもヨヨだけが他メーカーと比較して色移りするといった評価はありません。
しかしエドルヨヨに限らず塩基性カラーは毛髪表面に染着していますので、シャンプー時の色落による色移りの可能性はゼロではありません。直後のお手入れの注意点として白いタオルは使用しないなどのアナウンスは必要です。
ロコルは、汗や雨によっても、色が出て服や体についてしまいましたが、エドルヨヨは大丈夫でしょうか?また、ウェットタイプのスタイリング剤で色落ちしますか?
エドルヨヨはロコルと比較して染料量が少なく色移りのリスクを大幅に軽減しています。しかしながら、カラー直後は大量の汗や雨などの影響により色移りの可能性はゼロではありませんので、注意は必要です。また、肌への色移りについては肌に染まりにくい染料を使用していますので、色移りのリスクは低くなっています。
スタイリング剤の影響ですが、水にぬれている状態と比較しリスクが上がるわけではありません。また、染料は水溶性ですのでスタイリング剤の油分が特別悪影響を及ぼす可能性は低いと考えられます。
ロコルは脱染や褪色が難しかったですが、エドルヨヨは大丈夫でしょうか?
エドルヨヨはカラーサイクルの邪魔をしないことを重視しています。色によって褪色や脱染の程度は異なりますが、褪色(1か月想定)と脱染の組み合わせによりリセットできることを基準に処方を設計しておりますので、直後を除きまったく取れないということはありません。
他社との比較
他社と比較して、発色の特徴、強みはありますか?
エドルヨヨは塩基性特有の高彩度な色で、限りなくクリアでかつ軽い色調です。はっきりした色でも重く見えにくいので、ハイトーンデザインに取り入れやすいのが特徴です。また、プライマリーラインは、ミックスして色を作る際に計算しやすいの色調で設計をしておりますので、思い通りの調色がしやすい事も強みです。
濃度感はどのようなイメージでしょうか?
濃すぎず、薄すぎない、ほどよい濃度感で、モニターサロンからの評価ではエノグとカラーミューズの中間との評価を頂きます。
粘性の比較は?
単品使用ではやや柔らかめ、クリアミックス時はやや固めです。
褪色性に優れている事は他社の塩基性カラーでも訴求されていますが、「エドルヨヨだからこそ」という強みになるワードは?
「色ブレしにくい褪色」です。褪色過程で色ブレしにくい染料を厳選しています。例えば紫なら、褪色過程で青みに振れて褪色するものが多いですが、紫なら薄い紫に褪色していきます。
仕上がりの質感で優位性は?
2種のプレックス成分により、仕上がりの質感、手触り(指通り)において非常に優位性があります。
カラーシャンプーについて
どんな髪におすすめですか?
ブリーチやハイトーンなど明るめのカラーの褪色後に使用することで、より色みを感じることができます。
パープルシルキー(PS)はどんな方におすすめですか?
ハイトーンカラー褪色後の、髪の黄ばみを抑えたい方に。16Lv以上の明るめの髪への使用がおすすめです。
ポップピンク(PP)はどんな方におすすめですか?
ピンクニュアンスの色みを、一時的に楽しみたい方におすすめです。14Lv程度の茶色みのある髪~ハイトーンまで幅広くご使用いただけます。
シアーシルバー(SS)はどんな方におすすめですか?
グレイッシュな色みを、一時的に楽しみたい方におすすめです。14Lv程度の茶色みのある髪~ハイトーンまで幅広くご使用いただけます。
メンテナンス(PS)とカラーチャージ(PP&SS)の違いは何ですか?
メンテナンス(PS)は、褪色後に気になる髪の黄ばみを抑え、カラーチャージ(PP&SS)は次回のカラーまでの間、一時的にそれぞれの色みを楽しむことができます。
使用方法は?
髪をしっかりすすぎ、適量を手にとって髪と頭皮全体に行きわたらせて洗います。そのまま数分放置した後、しっかりと洗い流してください。
髪にハードなスタイリング剤やオイル系のアウトバストリートメントがついている場合は、染まりが薄くなることがありますので、プレシャンプーがおすすめです。
使用量はどのくらいがおすすめですか?
通常のシャンプーと同量(ミディアムヘアで、手のひらに500円硬貨大に広がる量を2回分)でご使用ください。
カラーシャンプーだけで頭皮や髪の汚れは落ちますか?
エドル カラーシャンプーは一般的なシャンプーと同じ程度の洗浄力ですので、頭皮や髪の汚れはしっかりと落ちます。
カラーシャンプー専用のトリートメントはありますか?
専用のトリートメントはありません。普段ご使用のトリートメントをお使いください。
カラーシャンプーは毎日使えますか?
週2回程度を目安としていますが、毎日ご使用いただけます。髪色を見ながらお好みに合わせて使用してください。
カラーシャンプーをミックスして使用してもいいですか?
単品での使用がおすすめですが、ミックスしても問題ありません。
1本でどれくらい使えますか?
使用量や使用頻度により個人差はありますが、約20回程度を想定しています。
洗浄成分(界面活性剤)の主剤は何ですか?
ベタイン系活性剤になります。その他、コラーゲン由来の活性剤に、泡に弾力を与えるアテロコラーゲンを加えているので、濃密でキメ細かい泡が立ちます。
一般的なカラーシャンプーは泡立ちが悪いのですが、エドルカラーシャンプーはどうですか?
エドルカラーシャンプーは独自処方により、きめ細かな泡立ちでシャンプー機能にも優れています。2度洗いや別のシャンプーを足す必要はありません。(他社と比較しても泡立ちの良さ、洗いやすさは高い評価を得ています)
カラーシャンプーを流した後にきしまないのはなぜですか?
(コラーゲン泡の)コラーゲン成分がダメージホールを補修、その他にも毛髪補修成分を配合しているため、指通りも良くきしみにくくなっています。
次回のカラーに影響しませんか?
数日で自然に色が落ちるので、カラーをする1週間前までを目安にご使用いただければ、影響ありません。
色移りしませんか?
髪がぬれた状態の場合、衣服・タオル・枕カバー等に色移りすることがあります。気になる方は、早めにドライする、色の濃いタオルを使うなど、色移りの防止対策を行いましょう。
浴室に色がつきませんか?
浴室や洗面所などに色が付着したままになると、定着してしまい落ちにくい場合があります。ついた場合はすぐに洗い流してください。
肌や爪に色がついた場合、落ちますか?
肌や爪などに色がついた場合は、そのまま放置せず石けん等でよく洗ってください。落ちにくい場合でも数日で自然に落ちます。
ネイルに色がついた場合、落ちますか?
一般的なカラーシャンプー同様、ネイルに色が移る場合があります。特に、薄い色のネイルは色移りが目立つ傾向にありますので、気になる方は手袋を使用してください。
染まりにくい髪など、気を付けることはありますか?
髪にハードなスタイリング剤やオイル系のアウトバストリートメントがついている場合は、染まりが薄くなることがありますので、プレシャンプーがおすすめです。スタイリングでアイロンを使用している場合も同様に、染まりが薄くなることがあります。特に、酸熱トリートメントをした髪は染まりが薄くなるだけでなくムラ染まりしやすいため、使用をおすすめしません。
色持ちはどれくらいですか?
髪の状態、生活環境などにより個人差はありますが、2~3日程度を想定しています。
その他のエドル関連まとめ
>>エドル新色[IV]アイボリーの活用ポイントまとめはこちら
>>エドル[WV]ホワイトバイオレットのカラーレシピまとめはこちら
ご注意
エドルブリーチのご注意